top of page
10/18 進路選択
村井塾です。本日市邨高校の文化祭があったようで 当塾の生徒も参加したようです。 軽い気持ちで行ったところ、ダンス部の最後の演出が感動的だったようです。 志望校に限らず、学校の中までを知る機会というのは、 なかなか無いものです。 オープンキャンパスとは違い、普段味わえない非日常体験ができるのは 学園祭に行くメリットですね。 日常とかけ離れすぎて本当に参考になるのかはやや疑問ですが、 志望校を悩んでいる方は、違った視点で見ることが出来て良いかもしれません。 今の時期は、科目選択や進路選択で悩みが尽きないと思います。 受験間際になって、必要な科目を選択しておらず受験できない、 なんてことにならないためにも、 村井塾へ早めにご相談ください。
管理 村井
10月18日読了時間: 1分
10/17 近年の工業高校
村井塾です。 某高校の説明会で、 工業科卒の方が、普通科に行くより大学進学が有利になる というお話がありました。 多くの保護者様が現役の頃は、 成績が芳しく無いから工業科に行く、 という選択をするケースが多かったのでは無いでしょうか。 実は今、その流れが変わりつつあります。 その理由は、ズバリAIの進化です。 よくよく周りを見て頂くと、ChatGPTをはじめ、AIと日常生活は すでに切っても切り離せなくない関係になりつつあります。 また近年は、様々な職業がAIによって置き換えられると言われている中で、 AIそのものを扱えることは、将来その職業が無くなる心配はありません。 そこで工業科、という訳です。 工業科で学ぶ内容は、機械や電気などAIが絡むものに溢れています。 また、そのAI活用の基盤となる資格を取得する機会も多くあります。 そのため、就職活動でも自己PRに繋げやすいだけでなく、 近年の総合入試での面接や小論文などにも応用が可能となるなど、 上手に活用すれば大きなアドバンテージとなります。 1点欠点があるとすれば、早々に専門的な分野に絞られる
管理 村井
10月17日読了時間: 2分
10/15提出物の評価の上げ方
近年の学校の成績は、テストのみで決まる、 ということが言い切れなくなってきました。 課題や自由研究などの提出物も、成績を左右する大きな原因になります。 本日はそんな提出物の話です。 提出物はただ出すだけでは意味がなく、 以下の3点を考えて取り組みましょう。 ①締め切り期日内に提出する。 ②文字及び内容は丁寧かつ綺麗に書く。(当たり前!) ③可能なら+@のものごとをかく。 (反省、感想、次のテストへの意気込みなど) 特に①②は、確実に成績を左右します。 他の人よりも一歩リードしたいなら、③にも力を入れる。 ここまで確実に実行できたら、「A評価」は狙いやすくなります。 そうすれば、十分にアドバンテージとして活かせるようになります。 そういった時のサポートも、村井塾は行っております。 ご質問やご相談がありましたら、是非お声掛けください。
murai19offical
10月15日読了時間: 1分
bottom of page


