5/23 平等でないスタート
- 管理 村井
- 5月23日
- 読了時間: 2分
更新日:5月31日
先日同様暑いですね。この天気はずっとこのままでしょうか?
さて本日ですが
「平等ではないスタート」に関してです。
人の学習要員の7割が「環境」できまるということを知ってましたか?
確かに遺伝要因も目はつぶれないですがそれより重要なのが環境です。
そしてこの環境ですが残念ながら平等ではありません。
ここでいう環境は一旦、「中学」を指します。
義務教育のため中受をしなければ、基本的には最寄りの中学に進学することになりますが
この中学が地域によって差あるということはみなさんご承知かと思います。
とある中学では授業参観後に、授業内容に納得ができない、
と複数のご家庭からクレームがあった、そうです。
なんでもその時の授業内容が、中学より下の学年を対象では?
と生徒自身が感じるレベルだったとか。
そんな環境の良し悪しがある中学ですが、公立高校受験のためのテストは
地域共通です。
そこを踏まえた上で、もし現状の学力ポジションに自信がないなら
早急に手を打つことをお勧めします。
文部科学省の調査では、学習環境への投資額と、子どもの学力は比例関係にある
という調査結果もあります。
現状小学生なら学区変更のための引越し、中学受験、通塾など
現状中学生なら学区変更のためお引越し、通塾など
があげられます。
(一部選択肢は費用面、時間的制約があり実現可能性は決して高くありませんが)
Comments