4/9 志望校の決め方 文系
- 管理 村井
- 4月9日
- 読了時間: 1分
こんにちは村井塾です。
ただいま高3に対して志望校の聞き取り面談をしていますが
「学部」が決められないという声をよく聞きます。
その悩みよくわかります。
高校生時点で自分の好みの勉強を選べなんて言われてもそれを絞ることは正直かなり難しいでしょう。将来就きたい仕事から学部を選ぼうにも、いわゆる文系職の多くは就職にあたり出身学部の有利不利は昔よりマシなためなお選びにくい。
ということでアバウトではありますが、上の状況を踏まえて学部選びの指針をしるします。
(かなり主観が入ってますが)
専門知識を生かしたり、専門職に就きたい ゆくゆくは独立も視野に入れたい
→商学部(会計士や税理士を目指す、簿記やFP取得を考えたいなら)
→法学部(弁護士、社労士、行政書士、海事代理士、公務員など)
→文学部、歴史学部(学芸員など)
→福祉、心理学(社会福祉士など
現状、職業が決まってない 履修次第で自身の専門性を後から作っていきたい
→経済学部、文学部、社会学部、英文学部、教育学部、経営学部など
参考になれば幸いです。
コメント