top of page
検索

12/25クリスマス〜文章題〜

世間ではクリスマスですね。名古屋駅がいつもより華やかに見えました。

人も普段より多いです。


村井塾は本日も、冬季講習です。

先日に続き頑張ってくれてます。


講習中の演習で感じたことですが

数学の文章題に関して思ったことを書いてみます。


学年問わず数学の文章題で、

問題文を読んだと同時に「わかりません」という生徒さんが一定数います。

わかる、わからないのジャッジまでが早すぎでは?!とツッコミを入れたくなります。

そして手元を見れば、なにも書かれた後が無い問題文。これでは解くのは難しい。

文章を読んで、立式に必要な情報を抜き出し、立式する、これは本来難しいことであり

これを脳内だけで全てするのは大人でも難しい。いわゆるマルチタスクになるためです。

このマルチタスクによる脳負荷を減らすために情報整理を紙面ですることが重要になります。

よく、「途中を書きましょう!」と巷で聞きますがこれも脳にかける負荷軽減効果が期待されるためだと思われます。

では情報整理を紙面でするには何をしたらいのか?


文章問題を問くにあたり重要なのが、

問題文の重要情報にマークを入れることです。

ここでいう重要情報は「数字」、「四則計算のどれなのかを特定する情報」です。

他の情報もちろんありますがとりあえずこの二つは最重要です。

これらの情報にマークを入れることが情報整理に当たります。


奇抜でも画期的でも目を引くことでもないですが、

これをすることで解答方法が見えることも多いですし、あとで見返したときに

当時の自身の思考跡が見えるためぜひオススメしたい方法です。



 
 
 

最新記事

すべて表示
4/18 成績を上げさせる声かけ

勉強が得意にさせる方法として何かしらの教科、何かしらの単元において特化させて この範囲だけは私は負けない!状態にすると自信がつきます。 ただ満遍なく頑張れではなく この科目に、この単元に強くなれ!といったほうが体感、効果があるように思います。...

 
 
 
4/17 自習室解放

こんにちは村井塾です。 先日まで学校が午前中しかなかったということでほぼ毎日、山田東中学生が自習に来ていました。素晴らしい🎉 この子は入塾時から良いスコアを出してましたが、この調子だと次のテストも楽しみですね。 村井塾は3656日、自習室が利用可能です。 質問対応も可能。...

 
 
 
4/16 中学1年気をつけるところ

中学校で授業がすすみましたね。最初は多分簡単だと思います。 しかし気をつけるポイントがあります。 それは用語の定義と具体例 例えば数学なら自然数、整数etc いろいろとワードが出てきますが これを正しく理解説明できますか?...

 
 
 

Comments


TEL: 052-503-6609

Copyright © 有限会社村井塾 All rights reserved.

〒452-0811 愛知県名古屋市西区砂原町418 プライムコート1F

教室開放時間

月曜〜金曜  14:30〜22:00​

土曜       9:30〜22:00

日曜/祝祭日   9:30〜21:00

bottom of page