google-site-verification: google37dea3ed1a2c4415.html

西暦2050年1月1日まで・・・

残り 日と 時間

top of page
murai19offical

12/25クリスマス〜文章題〜

世間ではクリスマスですね。名古屋駅がいつもより華やかに見えました。

人も普段より多いです。


村井塾は本日も、冬季講習です。

先日に続き頑張ってくれてます。


講習中の演習で感じたことですが

数学の文章題に関して思ったことを書いてみます。


学年問わず数学の文章題で、

問題文を読んだと同時に「わかりません」という生徒さんが一定数います。

わかる、わからないのジャッジまでが早すぎでは?!とツッコミを入れたくなります。

そして手元を見れば、なにも書かれた後が無い問題文。これでは解くのは難しい。

文章を読んで、立式に必要な情報を抜き出し、立式する、これは本来難しいことであり

これを脳内だけで全てするのは大人でも難しい。いわゆるマルチタスクになるためです。

このマルチタスクによる脳負荷を減らすために情報整理を紙面ですることが重要になります。

よく、「途中を書きましょう!」と巷で聞きますがこれも脳にかける負荷軽減効果が期待されるためだと思われます。

では情報整理を紙面でするには何をしたらいのか?


文章問題を問くにあたり重要なのが、

問題文の重要情報にマークを入れることです。

ここでいう重要情報は「数字」、「四則計算のどれなのかを特定する情報」です。

他の情報もちろんありますがとりあえずこの二つは最重要です。

これらの情報にマークを入れることが情報整理に当たります。


奇抜でも画期的でも目を引くことでもないですが、

これをすることで解答方法が見えることも多いですし、あとで見返したときに

当時の自身の思考跡が見えるためぜひオススメしたい方法です。



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1/15 私立高校推薦試験

試験を受けられ方お疲れ様でした。 人によっては人生で一番、緊張した日を送られたのだと思います。そして明日の合格発表が不安で仕方ないのではないでしょうか。 どれだけベストを尽くしても不安はぬぐえませんが 【果報は寝て待て】といいます。...

1/14 私立高校推薦入試前日

いよいよ本番は明日です。 万全の対策をしてても緊張するのが人間です。 むしろ万全に準備してきたからこそ、不安が強くなるときいたこともあります。 なので緊張はむしろOK 正常ぐらいのスタンスで行きましょう。 さて本日の過ごし方ですが 普段と違うことはしないでください。...

1/13 私立高校推薦入試直前!

今週は私立高校の推薦入試があります。 そして本日は私立高校推薦入試前の最後の土日対策講座です。 生徒たちには初めて2024年度の過去問を触ってもらいました。 その結果、悪くない!初見にも関わらずなかなかいい点数をとってきました!...

Коментарі


bottom of page